top of page

40代からの筋力トレーニング「60代も考え方は同じです」



40代から筋力トレーニングを始めたい。
最近、年齢とともに体のガタつきを感じる。
身体の不調をどれだけ最小限に抑えてその不調と上手に付き合っていくか。
筋トレをしてみたが、昔のように筋肉を追い込むと体を痛めてしまう。
このままいけば将来歩けなくなるんじゃないか?

こんな悩みにお答えします。


目次

1. 40代は、筋力トレーニングで結果を出しやすい?

 ・40代で、体に何が起こっている?

2. 40代で、最も必要な筋肉は?
3. 筋力トレーニングこそ最高のアンチエイジングだ。

 ・筋力トレーニング、ストトレ

<上半身コース>

<下半身コース>

<筋力トレーニングのポイント>

4. 経験談(体の変化を感じる今日この頃)
5. まとめ


1. 40代は、筋力トレーニングで結果を出しやすい?


40代は、筋力トレーニングの結果を出すのって難しいんじゃない?

最近、体にガタつきを感じる。

昔は筋肉トレーニングをしたら強くなっていた。

しかし、今は体が痛くなる。

神経痛も併発して、力むと痛みが強くなる。


こんな感じじゃありありませんか?


どうしたらいいか悩みますよね。


そんなあなたに朗報です。


40代になると、筋力トレーニングやストトレの結果をだしやすいんです。

嘘ばっかり。



あなたは今そう思いましたね?


いーえ!本当です。

20代と何が違うのか。


ズバリ「忍耐力」です。


いろんな厳しい状況や経験を積み重ねたことで獲得した忍耐力。


それともう一つ。


寂しいかな鍛える前の体が昔より衰えているので、


鍛えた結果をダイレクトに体感できます(笑)

・40代で、体に何が起こっているの?


まず、40代以上の体に何が起こっているのか分析します。


グラフの通りです。



グラフ参考:老年医学会「日本人筋肉量の加齢による特徴」

グラフ参考:老年医学会「日本人筋肉量の加齢による特徴」


見ての通り、男性は40代半ばから。


女性は50歳から大きく筋力が低下します。


特に、下半身の筋肉が大きく減少するんです。


納得する感じですよね。


また、体型などに関する変化や、慢性的な肩こりが起こる人は

背中の筋肉や肩周りの筋力低下が著しいんです。


綺麗な姿勢を維持する筋肉がないんですね( ; ; )


追い打ちをかけるように、ホルモンバランスが変化します。


しょうがないですが、嫌ですよね(/ _ ; )


2.40代で、最も必要な筋肉は?



結論は、「下半身の筋肉」です。


血液の循環や、毎日歩くための足がおかしくなれば、全身に影響が出てきます。


歩きながら、膝が伸びていない、つま先で地面を蹴らずにパタパタ歩く。


こんな方を見たことがあると思います。


これではいけませんよね。( T_T)

もう一つは、上半身です。


日々重力で下に下に引っ張られ下がっている場所です(⌒-⌒; )


猫背もこの中に入りますね。


上半身は、姿勢維持のために不可欠です。


3. 筋力トレーニングこそ最高のアンチエイジングだ。

さーみなさん!アンチエイジングの時が来ました!


頭の準備はいいと思いますので、秒でやる気を持ってきてください。

筋力トレーニング、ストトレ


<上半身コース>

・ドローイング腕立てふせ 10回×2セット

※できない人は膝をついて


・肩甲骨の引き寄せ 10回ずつ×2セット(ダンベル5kgかペットボトル1ℓ)



・ショルダープレス 10回×2セット(ダンベル5kgかペットボトル1ℓ)



・ここからストレッチ

肩甲骨内側伸ばし



肩甲骨周り伸ばし



<下半身コース>

・ドローイング腹筋 10回×2セット

(ドローインした状態で)



・ドローイング一歩下がりスクワット 20回×2セット


・ここからストレッチ

股関節



開脚・前屈




この2サイクルをやってみましょう!


もっと時間をかけてもいいという方は、ウォーキング、ランニングをしてみましょう。


有酸素系の運動になりますので、30以上は動き続けてみましょう。


<筋力トレーニングのポイント>

① 筋肉付けるには、男性ホルモンをたくさん出させたもんの勝ち。

  • 70%くらいの力で10回

  • インターバルを短く行う(1〜2分以内)

  • セット数を多くする(2セット→5セット)

こんな感じで、男性ホルモン出まくりです。


マッチョは短時間でトレーニングを終了します。


この理由ですね。


② タンパク質は、若いときより多く摂ろう。


筋肉にするために吸収する機能も低下しています(笑)プロテイン等も活用しよう。


③ 持久系と違い、筋力トレーニングって時短になってる事実。


10分くらいで終わります(笑)

4.経験談(体の変化を感じる今日この頃)

私、最近、体の変化を感じています。

朝起きて階段を降りると、アキレス腱が伸びなくて切れそうになります。

岩場から飛び降りると、ふくらはぎが肉離れを起こしそうなイメージが頭に浮かびます。

箸を使っていたら、手がつるし(笑)

海に潜って回転すると眩暈がすごくするし。

お腹は当然・・・河豚みたいにϵ( ‘Θ’ )϶


ほっといて下さい。


さて、


この原因は、筋肉が減り、靭帯やアキレス腱は硬くなってるということです。


お肌も皮が硬くなるからシワができちゃいますしね。


逆に、毎日使っている人を押す為の筋肉は元気いっぱいで、柔らかいんです。


悲しいですが、体は使わないと壊れるということです。

えっ?

しってる?

では、みんなで一緒に頑張りを報告し合おうじゃありませんか!


やるしか道はないんです。


言い訳ばかりがこの世にあります。何に対しても、言い訳できます。


色々経験してきた40代50代ですから(笑)


秒で言い訳できますよね。

5.まとめ



40代50代から、足の筋力がガクンと低下します。


なので、足から鍛えましょう。


姿勢を維持する為の筋肉は、上半身です。


メニューはこちらからどうぞ。


筋肉トーニングを初めてた頃は、日に日に筋肉力がついているように感じます。


確かに、腕立て伏せの回数も増えますしね。


しかし、この現象は筋肉の使い方が上手くなっただけです。


元々あった力です。筋肉の量は変わりません。(笑)


その後、横ばいの時期が来ます。(1〜2ヶ月くらい)


ここまでを乗り切った者にだけ、筋力がデカくなる扉が開くのです。


そうです。やっと筋肉量が増えるんです。


あなたは、この扉の鍵を手に入れました。

男性も女性も関係ありません。人間皆同じ!


やるしかない!やるしかない!結局やるしかない!


病気になったら、


やれない!に変わってしまします。


さぁ、一緒に始めましょう!ϵ( ‘Θ’ )϶

閲覧数:96回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page