栄養は足し算じゃない!『食事が最強』
- tsuyoki3838
- 7月15日
- 読了時間: 3分
更新日:7月15日
〜サプリで補えない“食材の化学反応”〜

どもっ。筋肉研究家のツヨキです。
唐突ですが、運動してますか?
最近という話をよく耳にします。
「筋肉つけたいからプロテイン飲んでいる」
「タンパク質はプロテインで十分でしょ」
「タンパク質と炭水化物を同時に摂ればOK」
確かにプロテインパウダーは便利ですが、プロテインだけで本当に理想の筋肉がつくと思いますか?
実は、筋肉を作るために体が求めているのは、あのパウダーだけでは足りない、もっと複雑で総合的な栄養なんです。
知らないと、思う結果が出ませんよ〜。
”食事が最強” 筋肉作りは「チームプレー」
お肉や魚、卵を食べるとき、「タンパク質が摂れるから筋肉にいい」と思いますよね。
確かにその通りですが、それだけではありません。
お肉一切れの中には、タンパク質はもちろん、ビタミンB群、亜鉛、鉄分、クレアチン...本当にたくさんの栄養素が含まれています。
そして、それらの栄養素はお互いに協力し合って筋肉を作っているんです。
この栄養素の連携プレーこそが、毎日の食事に隠された本当の筋肉作りの力なんです。
まさに、「食事が最強」。
[具体的]筋肉作りに必要な「栄養の協力関係」
🥩 タンパク質 × ビタミンB6 = 筋肉合成促進
プロテインパウダーだけでは効率よく筋肉に変わらないことがあります。
でも、鶏肉や魚と一緒にビタミンB6が豊富なバナナやさつまいもを食べると、筋肉合成が促進されます。
🥚 タンパク質 × 亜鉛 = 筋肉修復
筋トレ後の筋肉の修復には、タンパク質だけでなく亜鉛も重要。卵や肉類と一緒に、亜鉛の多い牡蠣やナッツ類を摂ることで、効率的な筋肉の回復が期待できます。
お肉とナッツって美味しいんです。
🍖 タンパク質 × 炭水化物 = エネルギー補給
炭水化物が不足すると、せっかく摂ったタンパク質がエネルギー源として使われてしまい、筋肉作りに回らなくなってしまいます。
こうなると、筋肉を分解してエネルギーを作ってしまいます。
【でもうまくいかないこと】現実は忙しすぎて...
「そうは言っても...」疲れて帰宅したら料理する気力がない、ジムの後は手軽に済ませたい、肉や魚を毎日買うのは家計にも負担...。
本当によくわかります。
そんなとき、手軽に買えるプロテインパウダーに頼ってしまうんですよね。
理解できます!私もそうでした。
でも、プロテインパウダーを飲んで「今日もタンパク質は完璧」と安心していると、実は筋肉作りに必要な他の栄養素が不足してしまうことがあります。
タンパク質ばかり摂っても、一緒に働く栄養素がいないと十分な効果を発揮できないんです。
プロテインは補助、メインは"食事"
もう一度言います。
「食事が最強」
プロテインパウダーは「サポート役」、主役は「毎日の食事」です。
お肉、魚、卵、豆類、乳製品...これらの自然の食材には、まだまだ発見されていない筋肉作りに役立つ成分がたくさん含まれています。
「バランスよく食べる」というシンプルな言葉こそが、最も効果的な筋肉作りの方法なんです。
まとめ
「プロテインも大切だけど、"食事の力"を見直してみませんか」
今日の夕食、いつもより少しだけタンパク質豊富な食材を意識して選んでみてください。
様々な形のタンパク質や栄養素できっと、あなたの筋肉も喜んでくれるはずです。
体重増加には気をつけてくださいね。




コメント