tsuyoki3838
ニキビに悩む20代の男性へ【実証ニキビ改善法】

思春期のニキビはどうすればいい?どうすればニキビを改善できる?
実証された改善ほうはないの?
そのお悩みにお答えします。 こんな時は、美容皮膚科学にも続いて順番に考えてみよう。
目次
1.なぜニキビができるのか?
2.ニキビの種類と状態
白ニキビ
黒ニキビ
赤ニキビ
黄ニキビ
3.皮膚の機能を整理しよう
皮膚の役割とは?
外部対策の絶対的3要素
食事(栄養と腸内環境)
4.ニキビ改善法(実践編)
実践!男のニキビ改善スキンケア
実践!食事と習慣
日焼け止めは必要か?
5.まとめ(おすすめの裏技あり)
1.なぜニキビができるのか?
答えはこれです↓
「ニキビとは、毛穴に皮脂や古い皮膚が詰まり、皮脂が溜まった状態」
解説していきます。
人の体は油分を含んでいます。1日の終わりに顔を触ると、ベトベトしますよね。あれが人の油(皮脂)です。この油は、毛穴から出ています。こんな感じ↓

このように、毛穴の中にある皮脂腺があります。ここで皮脂を作り、毛穴を通って、皮膚に油を送ります。この皮脂が、皮膚に出て汗と混ざり、皮脂膜というバリアをつくって体を守ります。この皮脂膜が体を乾燥から守ったり、水分を弾いたり、化学物質を跳ね返したりします。
皮脂膜とお肌の生まれ変わるバランスが崩れると毛穴が詰まり、【ニキビ】ができてしまうんです。
特に男性は、思春期から男性ホルモンがたくさん出てきます。この男性ホルモンが、皮脂腺を活発化し、皮脂が急増します。さらに、皮膚が分厚く固くなります。強い漢になっていくわけです。
こうなると↓
皮脂の量が増えすぎて、汗と皮脂のバランスが崩れる→皮脂が固まり、毛穴に詰まりやすい
皮膚がゴワゴワして、お肌の生まれ変わりができない→汚れが毛穴に詰まりやすい
そうすると↓
毛穴が詰まって、中に皮脂が溜まりニキビになります、
2.ニキビの種類と状態

ニキビは大きく4種類に分かれます。
・白ニキビ(コメド)
ニキビの初期段階で、毛穴が詰まった状態
・黒ニキビ
ニキビの初期段階で、毛穴が開き詰まった皮脂が黒くなった状態
・赤ニキビ
初期段階のニキビが悪化して、炎症をともなう状態。触ると痛みがあります。
・黄ニキビ
赤ニキビがさらに悪化した状態。膿が溜まっています。触っても痛みがあります。
3.皮膚の機能を整理しよう
◆皮膚の役割とは?
体外からの刺激(機械的・物理的な外力、化学刺激物質、微生物、紫外線など)から体を守るとともに、体内からの水分喪失を防ぎます。
Googleより引用
もともと、お猿さんのように体毛が生えて、体を守っていた人類。この体毛を捨てたために、皮膚が強くならないといけなくなったんです↓
皮膚が強くなるとは?
・木の枝にぶつかっても怪我をしない
・乾燥しても体から水分が抜けないようにする
・毒に触れても皮膚から吸収しない
・細菌や微生物の侵入を伏せぐ
・太陽から出る紫外線に負けない
・保温
このように、強くなっているんです。これを、【バリア機能】といいます。
このバリア機能のバランスが崩れるために、ニキビができやすくなってしまいます。
◆外部対策の絶対的3要素
①皮脂膜を正常にする
皮膚の表面で、皮脂と汗が混ざり(乳化という現象です)、皮脂膜を作ります。
この皮脂と汗のバランスを適正に保つこと。皮脂が多い人は、食べ物を気をつけましょう。→菜食主義になるべし
乾燥肌にしない→乾燥すると皮脂膜が作れません→スキンケアでコントロールすべし
皮脂量、汗の量は、自分でコントロールができません。→スキンケアでコントロールすべし
②皮膚の生まれ変わりを維持する
お肌は、4週間(約28日)で生まれ変わります。
生まれ変わりが遅れると、皮膚の表面に固くなった皮が残っているということになります。
毛穴が詰まる原因になります。→スキンケアで対処すべし

③洗顔を正しく行う
ニキビができる人は、お肌をの上を泡を転がすように洗顔しましょう。直接触るのはやめましょう。
ポイントは、吸着と呼ばれる現象です。
毛穴は凹んでいます。普通に洗っても、汚れが取れません。なので、きめ細かい泡で汚れを吸い出すようなイメージで洗顔しましょう。
◆食事(栄養と腸内環境)
余分や油物を控えて、緑黄色野菜をたくさん食べる。また、発酵食品、乳酸菌入りの食べ物を食べる。腸内環境を整えると、ニキビが減る確率上がりますよ。
プラスして、適度な運動をしましょう。部活してたらOKです。
4.ニキビ改善法(実践編)
・実践!男のニキビ改善スキンケア
①洗顔を1日2回行う(朝とお風呂の時)
※絶対に泡で洗う。(普通の石鹸でもOK)
②洗顔後に、化粧水をつける
・乳液をつけた時に、お肌に馴染むように
・皮脂腺から出る皮脂を、外に出す道を作るために
③乳液をつける
・乾燥肌にならないために
・お肌に、化粧水や乳液の成分を長時間浸透させるためにラップを巻くイメージです
最後に収斂化粧水をつけると毛穴が小さくなっていきます。(アルコール・エタノール関係の収斂剤はダメ)必須ではありません。
※収斂化粧水とは毛穴の引き締め効果があるものです。
④枕カバーは毎日洗濯する。
⑤髪が当たる部位は雑菌が発生しやすいです→髪を切りましょう
⑥髭剃りはお肌を痛めますが、しょうがありません→男とはそういうものです
・食事と習慣
・男性の思春期の人は大体皮脂が多いので、油ものを食べるのを控えましょう。
・砂糖を控えめにしましょう。
・ビタミンを取りましょう。野菜や果物、サプリメントもOK。
・緑黄色野菜をしっかり食べましょう。どんぶり一杯のサラダを。
・ヤクルトを飲む(ヤクルト400)乳酸菌シロタ株を毎日とる
・毎日うんこをする。日に2回もOK。→体の毒素的なものは、出さないとなくなりませんから。便秘の人は、お肌が荒れるますしね。
・睡眠時間をしっかり7〜8時間とる。
・菜食主義になる→カールルイスは、菜食主義であの速さです(笑)筋肉もつきますので、ご安心を。
・日焼け止めは必要か?
この問いに関しては、あった方がいいと思います。日焼けは乾燥肌になり、ニキビの原因になります。しかし、夜には、洗顔ではなくクレンジングをしないと日焼け止め成分が残って、逆効果になりかねません。汗で流れないように作ってあるものが多いので、洗顔くらいでは取れないようにできています。
使うなら、SPF30、PA++くらいが妥当です。
5.まとめ(おすすめの裏技あり)

20歳男性のニキビの原因は、男性ホルモンの増加による皮脂の急増と皮膚が固くなることです。この結果、毛穴が詰まり、ニキビになってしまいます。
なので、毛穴が詰まらないようにスキンケアをすること、皮脂の素となる油や砂糖を極力控え、菜食主義になると完璧ですね。
・ニキビ対策
・実践!男のニキビ改善スキンケア
①洗顔を1日2回行う(朝とお風呂の時)
※絶対に泡で洗う。(普通の石鹸でもOK)
②洗顔後に、化粧水をつける
・乳液をつけた時に、お肌に馴染むように
・皮脂腺から出る皮脂を、外に出す道を作るために
③乳液をつける
・乾燥肌にならないために
・お肌に、化粧水や乳液の成分を長時間浸透させるためにラップを巻くイメージです
④枕カバーは毎日洗濯する。
⑤髪が当たる部位は雑菌が発生しやすいです→髪を切りましょう
⑥髭剃りはお肌を痛めますが、しょうがありません→男とはそういうものです
・食事(栄養と腸内環境)
・男性の思春期の人は大体皮脂が多いので、油ものを食べるのを控えましょう。
・砂糖を控えめにしましょう。
・ビタミンを取りましょう。野菜や果物、サプリメントもOK。
・どんぶり一杯の緑黄色野菜を食べる。
・一日一本ヤクルトを飲む(ヤクルト400)乳酸菌シロタ株はすごい。
・毎日うんこをする。日に2回もOK。→体の毒素的なものは、出さないとなくなりません
・睡眠時間をしっかり7〜8時間とる。
・菜食主義になる
こんな感じで実践すれば、体に変化が出てくると思います。
※アレルギーというのもあるかもしれません。気になるときは、病院を受診してください。
⭐︎⭐︎【体験談】⭐︎⭐︎
私自身も、大きなニキビが出来やすい体質で、何度も再発を繰り返しました。跡もできるし嫌ですよね。
23歳の時に、美容について研究しました。ニキビだけでなく、美容皮膚科学全部です。クレンジング、化粧水、乳液、美容液、美白剤、収斂剤、薬品等、全部試しました。
毎日2回クレンジングしていた時は、本当に綺麗になっていきました。周りの人から言われるくらい変わりました。
ただ、私は海で遊ぶのが大好きで日焼けをずっとしていたので、BTSみたいにはなりませんが(笑)
30代になって気づいたことがあります。私は、日焼けするとニキビが出来るってことがわかったんです(笑)今更かいって感じですが。
こんなふうに、正しいスキンケアは本当に効果があります。
皮膚科学に基づくスキンケアをしてみてください。
【おすすめ裏ワザ】
1、2ヶ月集中して菜食主義になってみる。
コツコツ変えるよりも、短期間で完全に切り替えて効果をみるのも有効。体質改善につながる
→通常、体質改善は、2年くらいかかります。
生活習慣を改善することが、体質改善に繋がります。
できることから実践あるのみです!
美容皮膚研究家 佐竹剛紀